当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています。広告も掲載しているサイトだとご認識ください。

消費者庁が2023年10月1日から施行する景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮していますが、もし問題のある表現がありましたら、適宜記事内のコメント欄等からご連絡いただければ幸いです。

参考:景品表示法についての詳細はこちらをご参照ください

志望動機の「なぜ当社なのか?」に答えるための情報収集とは?

2022年1月22日

説得力のある志望動機や志望理由を作るためには「なぜ当社なのか?」に答えられることが重要です。そして、その答えを用意するためには情報収集が欠かせません。応募企業のことを十分に知らないまま作った志望動機だとありきたりな内容になりがちで、説得力が乏しいものになってしまうからです。

もし応募企業が商品やサービスを提供している企業であれば、商品を使ってみる、店舗に足を運んでみる、顧客目線でパンフレットを読んでみるなど、リアルに接してみると良いでしょう。情報として知っているだけではなく、実際に見て感じたことを自分の言葉で説明できると、志望動機はぐんと説得力が増します。

併せて、基本的な情報収集も忘れずに。求人情報や採用ページだけでなく、応募企業のホームページや会社案内もチェックしておきましょう。代表者メッセージ、沿革、経営理念、企業規模、事業内容、営業拠点がどこにあるのかなど、隅々まで熟読してください。漫然と読むのではなく、「何度も出てくる単語や話題」を意識してみると、企業が大切にしている考えや注力していることが分かるはずです。

また、同業他社や競合商品(サービス)を調べて比較したり、業界シェアや応募企業がかかわるニュースも目を通しておくと、また違った視点から応募企業の強みやカラーを理解できるでしょう。このように企業の特徴をつかんだうえで、応募職種の仕事内容を踏まえ「自分が社員だったらどんな仕事で貢献できるか」「どんな取り組みに挑戦したいか」を考え、志望動機・志望理由に盛り込んでいきます。そうすると、「なぜ当社なのか?」という問いに答え、採用担当者に本気度が伝わる志望動機になるでしょう。

役に立ったら応援クリックお願いします!人気ブログランキングへ

面接

Posted by Guy